YouTube台本の書き方

視聴者が離脱しないオープニングのポイント3選【YouTube台本】

・オープニングが上手く作れない

・動画のつかみってどう話せばいいの?

・視聴者を離脱させないポイントが知りたい

こんな悩みはありませんか?

 

YouTubeにおいて動画の

オープニング部分はかなり重要です。

なぜなら、オープニングがつまらないと

視聴者がすぐに離脱をしてしまうからです。

 

あなたの動画が流れ始めて、たったの15秒で

動画が面白いのか・つまらないのかを

判断されてしまうんです。

なので、いかにオープニングで

「この動画をみたい!」と

視聴者に思ってもらうかが大切になります。

この記事を読んで分かること

・オープニングでの視聴者の引きつけ方

・視聴者の気持ちになることの大切さ

・他の動画と差別化をする方法

YouTubeは競合・ライバルも増えていて

かなりシビアな世界です。

 

オープニングのたった15秒で

あなたの動画が見えてもらえるか

見てもらえないかが決まってしまいます。

 

ですので、必ず今回お伝えするオープニングの

ポイントを理解して実践をしてください。

なぜ視聴者が離脱しない方がいいの?

YouTube台本を作ったことがない場合

「なんで離脱をさせてはいけないの?」と

思ったことでしょう。

 

YouTubeには視聴者を

離脱させないことによる

メリットが凄くあるんです。

 

離脱されないメリットは

「YouTube側に動画を高く評価」を

してもらえるからです。

 

視聴者が離脱せず動画を見てくれた

これを「視聴維持率」と言います。

YouTubeはこの「視聴維持率」を

かなり重要視をしているんです。

視聴維持率が高いメリット

視聴維持率が高い動画は一体

どんなメリットをを受けられるか

気になりますよね?

 

視聴維持率が高い動画は関連動画や

オススメ動画に乗りやすかったりします。

また視聴者が動画を面白い!と

思ってくれているため

次の動画への視聴に繋がりやすくなるんです。

 

だからこそ

オープニングで視聴者の心を

グッと掴む必要があります。

視聴者を引きつける方法は「言い切る」

1つめは「オープニングは言い切る」

これが視聴者を引きつけるポイントです。

 

わかりやすく言うと

・思います
・かもしれません
・そんな気がします

このような曖昧な話し方は

してはいけないということです。

 

YouTubeを見ると意外と

やってしまっている人が多いんです。

 

ではなぜ曖昧な話し方を

してはいけないのか?

この理由は必ず覚えておいてください。

 

そもそも視聴者は何かしらの

悩みや疑問を解決したくて

あなたの動画を見ているんです。

つまり、解決方法を探しています。

 

例えばダイエット動画であれば

「この◯◯という食材は体にいい気が

するので痩せられるかもしれません」

 

こんな風に言われたら「これで痩せられる!」

とは思えませんよね。

 

でも、この場合はどうでしょうか?

「プロテインを飲むとタンパク質を

摂取することができるため

食欲が落ち着いてきます。

それにより食べ過ぎを抑えられ

ダイエット効果があります。」

 

と言われたら

「なるほど!これなら痩せられるかも!」

と視聴者も思いますよね。

 

視聴者に「この人なら信頼できそう」と

思ってもらうためにも

言い切ることが大切なんです。

 

強く言い切ることで

説得力がでて視聴者に

続きを見てもらいやすくなります。

視聴者の気持ちになることが大切

2つめのポイントは

「視聴者の気持ちになる」ことです。

 

YouTube台本を作るのに

視聴者の気持ちを考えることは

とても重要なんです。

 

・いったい何に悩んでいるのか?
・どんなことを解決したいと思っているのか

これを考えられていると

「この動画は私のための動画だ!」

と思ってもらうことができます。

 

その結果として動画を長く

見てもらうことできるんです。

 

オープニングであれば

サムネとタイトルを見て視聴者が

どんな気持ちで動画を見始めるか

これを考えていきましょう。

 

この気持ちが全く理解できていないと

視聴者の求める動画とかなりズレてしまいます。

 

サムネとタイトルが

「ダイエットにプロテインがおすすめ」

という動画があったとしましょう。

 

もしこの動画のオープニングが

こんな自己紹介から始まったら

どうでしょうか?

 

「こんにちは、野村です

私は学生時代に100キロ以上あり

これではいけないと思い、ダイエットを決意しました。

ダイエットはそう簡単に上手くいかず

今までに5回ほど失敗を繰り返しました。

社会人時代は〜」

 

とダラダラ話をされたら

「プロテインの話はいつになったらするの?」

そんな気持ちになりませんか?

 

サムネとタイトルをみた視聴者は

解決方法、その答えを知りたがっているんです。

 

なのでオープニングでダラダラとした

自己紹介はしないようにしましょう。

 

私はあなたの持っている

こんな悩みを解決する手段は知っています。

これをしっかりとオープニング部分で

視聴者に伝えていくことが必要です。

他の動画と差別化をする

3つめのポイントは

「他の動画と差別化する」ことです。

YouTubeには、あなた以外にも

動画を投稿している人がたくさんいます。

 

そのため、よくある話をしてしまうと

「この話は何回も聞いたことあるよ」

と視聴者に思われてしまいます。

 

そう思われた瞬間に

聞いたことのある話なら興味ない

と言って離脱をされてしまうんです。

 

だからこそ

・よくある話、視聴者が予想していることを先に言う
・他の動画とは話す内容が違うことを伝える

これが必要になってきます。

 

これだけだとイメージが

湧かないと思いますので

具体的に解説をしていきます。

 

例えば「ダイエットに必要なものとは?」

という動画であれば、

こんなオープニングにしていきます。

 

あなたはダイエットを紹介している

サイトや雑誌でこんな記事を

見たことはないですか?

 

・ダイエットするなら糖質制限
・痩せるのためには激しい運動が必要

 

こんな記事が見かけたりしますが

今回の話は、こういった話ではありません。

 

もちろん私もこのような

ダイエット方法があるのは知っています。

 

ただ今回私がお伝えする内容は

他の人がまだ紹介していない

新しい考え方や方法なので、よく聞いてください。

 

このようなオープニングにすることで

「この動画とは他と違って、面白そう」と

視聴者に思ってもらうことができます。

 

オープニングで視聴者の興味を

引くことが出来れば

動画も集中して見てくれるんです。

 

なのでこのポイントを意識して

オープニング考えていきましょう。

まとめ

今回は視聴者が離脱しない

オープニングのポイント3選について

解説をしました。

最後に分かりやすく

まとめましたのでご覧ください。

まとめ

・視聴維持率が高いと関連動画などに乗りやすい

・視聴者を引きつけるために「言い切る」

・曖昧な言い方だと信頼をされにくい

・サムネとタイトルを見た視聴者の気持ちを考える

・オープニングで長い自己紹介は必要ない

・他の動画とは違うことをアピールする

・視聴者が何回も聞いたことのある話をしない

オープニングで視聴者の心を

グッと掴むことで

離脱を防ぐことができます。

 

あなたの動画を見てくれた

視聴者が一体何を知りたくて

再生をしているのか?

 

これを考えて理解をすることで

視聴者に「面白そう!」と

思ってもらえる動画が作れるのです。

 

ぜひ今回の動画を参考にして

YouTube台本の作成をして見てください。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てると嬉しいです。