ライティング基礎編

【初心者Webライター】ポートフォリオページ作成のポイント5選

・Webライターにポートフォリオって必要?

・作成するコツが気になる…

・ポートフォリオの意味について知りたい

とは思っていませんか?

 

Webライターにとって

ポートフォリオの作成は重要です。

 

あなたが初心者Webライターであれば

すぐに準備することをオススメします。

 

なぜならポートフォリオを作ることで

仕事に繋がりやすくなるからです。

 

作成をしていない場合

あなたのスキルをアピールする

チャンスを逃してしまいます。

この記事を読んで分かること

・ポートフォリオ作成のポイント

・ポイントについて詳しく解説

「初心者だけど仕事をドンドン獲得したい」

「自分のスキルをアピールできるものを作りたい」

という人は内容を参考にして

ぜひ実践してみてくださいね。

ポートフォリオページとは?

ポートフォリオページという言葉

あまり聞き馴染みがない言葉ですよね。

 

業界によって多少意味が変わってきます。

Webライターとして作成した

成果物(納品物)を1つにまとめたもの

もっと分かりやすく言うと

あなたが執筆した記事やコンテンツ

メルマガなどを指しています。

 

記事やメルマガを1つのページに

まとめることで、過去の実績やスキルを

アピールしやすくなります。

適当にまとめるのはNG

補足や解説などを加えることで

見やすく、分かりやすいページにする

案件に応募する時に

『強力な武器』になります。

初心者Webライターの多くは

ポートフォリオを作成していない

人も結構いるのも事実です。

 

あなたがポートフォリオページを

作ることで他のWebライターよりも

圧倒的な差がつけられます。

「ちょっと面倒くさい」と

思うかもしれません。

 

ですが今後あなたが

仕事を獲得しやすくするためにも

ぜひチャレンジしてみましょう。

ワードプレス、もしくは無料ブログで作成をする

ポイント1つめは

「ワードプレス、もしくは

無料ブログで作成をする」ことです。

 

人によっては、Googleドキュメントや

Wordをオススメしている人も

 中にはいるかもしれません。

 

ですが、私はオススメをしません。

WordやGoogleドキュメントは

ワードプレスやブログに比べると

ページが見にくくなってしまう。

きちんとしたページを作成することで

読み手としてもストレスなく

ポートフォリオを確認することができます。

 

せっかく時間を掛けて作っても

内容を見えてもらえないと

全く意味がありません。

 

あなたが作り始めるのであれば

ワードプレスもしくは

無料ブログを使っていきましょう。

【初心者Webライター】営業用に使えるブログ作成のポイント3選

 

ワードプレスもテーマによっては

お金が掛かるものあります。

今回の場合は無料テーマで

作成しても全く問題はありません。

ポートフォリオページであれば

『note』をオススメしています。

おすすめポイント

・会員登録が簡単にできる

・初心者でもページが作成しやすい

・シンプルかつ見やすいデザイン

・機能が多すぎないため初心者向け

ワードプレスは開設や設定などに

時間が掛かるので、サクッと作りたければ

noteを使って作成していきましょう。

あなたの成果物を厳選して載せる

ポイント2つめは

「あなたの成果物を厳選して載せる」

ことです。

 

成果物の載せ方には工夫が必要です。

読みやすいページにするためには

情報は厳選する必要があるんです。

ポートフォリオに成果物を

20個も30個も載せてしまう。

 

「全て確認するのは大変だな…」

「全部見る時間なんてないよ…」

と読み手に思われてしまう可能性大

ですので、あなたの成果物は

5個〜10個程度あれば十分です。

・反応がよかった記事

・PV数が多かったものを

記事を厳選して載せましょう。

あなた自身、得意なジャンルや

仕事をしていきたい物が決まっている場合

 

それに特化した成果物を

載せることをオススメします。

成果物のジャンルが

・ダイエット系

・お金系

・スポーツ系など

 

全てバラバラだと

あなたの強みが伝わりません。

成果物が全て同じ

ジャンルを扱っている方が

「専門的な知識がありそうだから

お願いしてみようかな」

と思ってもらいやすくなります。

なのでジャンルはなるべく

1つに特化するようにしてきましょう。

クラウドワークスで応募に通りやすくなる実績記事4選【初心者向け】

クラウドワークスで応募に通りやすくなる実績記事4選【初心者向け】 ・クラウドワークスの応募で落ちたくない ・どんな記事でスキルをアピールできるの? ・何に気をつけて応募したらいいか分...

可能な範囲でプロフィール公開する

ポイント3つめは

「可能な範囲でプロフィール公開する」

ことです。

 

依頼者する側にとって

プロフィールの「あり」「なし」

では印象が全く変わってきます。

基本的にWebライターの仕事は

ネット上のやり取りがメインとなります。

 

お互いの顔が知らない状態でも

仕事をすることも多いです。

あなたの情報があまりにも少なすぎると

「この人は本当に信頼できる人なのかな?」

と思われてしまいます。

 

なので、あなたの可能な範囲で

プロフィールを公開していきましょう。

プロフィールの例

・顔写真

・名前(ペンネーム)

・年齢

・出身地

・これまでの職歴

・Webライターをやっている理由

プロフィールを公開することで

間違いなく信頼性が上がります。

クラウドワークス初心者必見!「仕事が取れるプロフィール文」を大公開

①何の情報もない正体不明な人

②プロフィールもしっかり公開している

 

この2人であれば

確実に②の方が好印象です。

あなたの状況や仕事によっては

載せられない情報もあるかもしれません。

 

その場合は無理ない範囲で

公開をするようにしましょう。

読み手が見やすいページにする

ポイント4つめは

「読み手が見やすいページにする」

ことです。

 

ポートフォリオを作成する目的は

あなたのライティングスキルや

実績を確認してもらうためです。

ポートフォリオページ全体が

・ごちゃごちゃしている

・リンクがコピペされているだけ

 

このようなページでは読みにくく

スキルのアピールが難しくなります。

なので、読み手が見やすい

ページにすることを心掛けましょう。

見やすくするポイント

・記事の簡単な説明

・執筆時に意識したポイント

・その他補足説明

・ページ全体が詰まりすぎないように

スペースを多めに取る

・途中で画像を入れる

・太文字や文字の大きさを変える

ページを工夫をすることで

読み手のストレスを減らすことができます。

 

最初はざっくりともいいので

作ってみようという気持ちが大切です。

お客様の声を載せる

ポイント5つめは

「お客様の声を載せる」ことです。

 

お客様とは過去に

仕事を依頼してくれた発注者

のことを指しています。

お客様の声の「あり」「なし」

では印象が全く違います。

 

発注者側も評価が高い

Webライターと分かれば

安心して依頼することができます。

ですので、ポートフォリオページに

キチンと載せておくことが重要です。

オススメのお客様の声

・発注者さんからのメッセージをスクショした画像

・クラウドワークスの実績数の画像を載せる

証拠を確認できるように

しておくことををオススメします。

 

安心して仕事を依頼されるためにも

お客様の声はしっかりと

載せるようにしましょう。

まとめ

今回は「初心者Webライター向けに

ポートフォリオページ作成のポイント」

について解説をしました。

 

最後に分かりやすく

まとめましたのでご覧ください。

ポイントのまとめ

・ワードプレス、もしくは無料ブログで作成をする

・成果物を厳選して載せる

・可能な範囲でプロフィールを公開する

・読み手が見やすいページにする

・お客様の声を載せる

これから多くの案件を

あなたが獲得していくためにも

ポートフォリオページは外せません。

スキルや実績をアピールできる

ポートフォリオページがあることで

他のWebライターよりも

依頼をされる可能性が高くなるんです。

一度作ってしまえば定期的に

更新すればいいだけなので

ぜひこれを機会に作っていきましょう。