YouTube台本の書き方

YouTube台本作成の失敗パターン5選【あなたは大丈夫?】

・台本を作るときに失敗をしたくない

・何に気をつけて台本作りをすればいいの?

・初心者で作り方がよく分からない

このような悩みはありませんか?

 

YouTube台本を作る上で注意を

しなければいけないことがあります。

 

今回は初心者のころにやりがちな

失敗をメインにお伝えをしていきます。

 

ある程度失敗のパターンが決まっているため

そのポイントを抑えることで

失敗を減らすことができるので安心してください。

 

この失敗パターンは意外に

気がつかず見逃してしまうこともあります。

 

ですのでチェックリストを作って、

その都度確認しておくと良いでしょう。

よくある失敗を理解することで

分かりやすく視聴者に喜んでもらえる

動画にすることができます。

 

視聴者からの反応もよくなり

結果として視聴維持率の伸びに繋がります。

 

YouTube台本作成の失敗パターンを理解して

YouTubeにぜひ生かしてください。

失敗パターン①日常でイメージしにくい例え話

失敗パターン1つめは

「日常でイメージしにくい例え話をしてしまう」です。

 

たしかにYouTubeでは視聴者が

理解をしやすいように

例え話をするのは効果的です。

 

ですが「これって現実的じゃないよね?」と

思われるような例え話は逆効果になります。

 

例え話をする場合は多くの視聴者に

当てはまるようなものにしていきましょう。

 

では失敗パターンを紹介していきます。

「あなたもフェラーリに乗って

気持ちよく風を感じながら走る

あの瞬間はたまらないですよね。」

 

この例え話であれば

「フェラーリいいな」と

思ってもらえるかもしれません。

 

ですが私も含めて、そもそもフェラーリに

乗っている人は少ないのはないでしょうか。

 

なので、日常的にイメージできる

話ではないので視聴者の

納得感には繋がりにくいんです。

 

視聴者の方たちが「これ、すごく分かる!」と

思ってもらえうようにコンビニや飲食店など

身近なものを使って例え話をしていきましょう。

失敗パターン②説明が抽象的で分かりにくい

失敗パターン2つめは

「説明が抽象的で分かりにくい」です。

 

抽象的になってしまっている

失敗パターンはこのような場合です。

 

・とても大変です。
・めっちゃ早いです
・苦労しました

 

このような抽象的な説明をしてしまうと

視聴者からすると「どれくらいなのかな?」

という疑問が湧いてきます。

 

こういった小さな疑問が動画の中で

何回も出てきてしまうと内容が

分かりにく動画と判断をされてしまいます。

 

その結果として視聴者に長く見てもらう

ことのできない動画になってしまうんです。

 

なので説明をするときは

「心が折れて、翌日もやる気にならないくらい大変です」

「普通だったら10時間かかる仕事を
その半分の時間で終わらせるほど、早かったんです」

「3日間家にこもって考えても
なかなか完成しないほど苦労しました」

 

このように具体的に話をすることで

視聴者に「そういうことか!」と

納得感をしてもらうことができるのです。

失敗パターン③解決策が書かれていない

失敗パターン3つめは

「具体的な解決方法が書かれていない」です。

 

視聴者は目的を持って

あなたの動画を見てくれています。

 

「この悩みを解決できないかな…」
「どうしたら上手くできるのかな?」

 

と何かしらの悩みや疑問を

解決したいと思っています。

 

そのため、あなたの動画で解決方法が

話されていなければ視聴者からすると

意味のない動画になってしまうんです。

 

結構ありがちなのは

・せどりがおすすめです!
・クラウドワークスで仕事を始めましょう

とおすすめや紹介だけして終わるパターンです。

 

それだと「何から始めればいいの?」

「なぜ、これをやるべきなんですか?」

こんな疑問が出てきます。

 

この疑問に対して

「せどりは他の副業に比べて即金性があります。

仕入れが上手くいけば、

1週間で利益をあげることができます。

まずはメルカリでリサーチをしていきましょう。

リサーチのポイントは1ヶ月間に

売れている個数や価格です。」

 

「クラウドワークスは初心者でも

できる仕事もあるのでまずは実績を作りたい!

そんな、あなたにぴったりなサイトなんです。」

 

視聴者が感じる疑問を解決できる

方法まで説明することで「この動画」は

分かりやすい動画だ!と思ってもらえるのです。

 

この解決方法が無い動画になってしまうと

私の悩みを解決してくれる動画

ではないと判断されてしまいます。

 

結果としてあなたの動画は今後

見てもらえなくなってしまうのです。

失敗パターン④語尾が毎回同じになっている

失敗パターン4つめは

「語尾が毎回同じになっている」です。

 

語尾が毎回同じになってしまう視聴者に

とっては違和感を感じやすくなるんです。

 

失敗例を紹介します。

「私は普段、オンラインでダイエットを

指導をしています。オンラインなのでいつでも、

どこでも受講できます。忙しい主婦、会社員にも

オススメします。初月限定で入会費を1000円引きします。」

 

語尾に「ます」が連続してしまい

くどく感じませんでしたか?

 

内容が良かったとしても語尾が

ワンパターンになってしまうと

分かりにくい台本になってしまうのです。

 

そのため語尾のバリエーションをあらかじめ

用意をしておくことをオススメします。

 

同じ語尾が続いた場合は

◯◯なんです。
◯◯でしょう。
◯◯ではありません。

〜と思いませんか?
〜と言われていますよね?

 

などを使うことで文章としても

違和感なく台本を作ることができます。

 

なので台本が作成できたら

一度自分で読んで語尾を確認すると

「ここの語尾は変えたほうがいいかも」

と気が付ける場合が多いので

声を出しならが確認すると良いでしょう。

失敗パターン⑤台本の言葉が統一されていない

失敗パターン5つめは

「言葉が統一されておらず

バラバラになっている」です。

 

言葉の統一は動画の内容を

スムースに理解してもらうために大切です。

 

なぜなら、言葉が統一されていないと

「さっき話したものとは違うのかな?」

と視聴者に思われてしまうからです。

 

YouTube動画では視聴者に

「どういうことだろう?」と疑問に

思われてしまうと離脱の原因になります。

 

ですので、離脱されないためにも

言葉を統一することを意識していきましょう。

 

例えば、失敗の例としては

「セミナー」と「講座」を

混同してしまうパターンです。

意味としてはそこまで

差はないかもしれません。

 

ですが動画の序盤ではセミナーと

説明しているのに後半から講座に

変わってしまうと別の話をしているのかな?

と思われてしまうんです。

 

台本を作っていると自分では気がつかず

見逃してしまう場合もあるでしょう。

 

そんなミスを防ぐために試しに

録音をして視聴者目線で台本を

聞くことで失敗を防ぐことができます。

 

あくまでも自分ではなく

視聴者が聞いてどう感じるか?を

意識して台本を作っていくことが必要です。

 

失敗パターンを事前に理解をすることで

無駄な時間かけずに台本を

作ることが可能になります。

まとめ

今回はYouTube台本作成の失敗

パターン5選について解説をしました。

分かりやすくまとめたのでご覧ください。

まとめ

・日常でイメージしにくい例え話をしてしまう

・説明が抽象的で分かりにくい

・具体的な解決方法が書かれていない

・語尾が毎回同じになっている

・言葉が統一されておらず、バラバラになっている

 

ですが台本作りの経験を重ねることで

「この表現だと視聴者が分かりにくいかも」
「この説明だと納得してもらえなかもしれない」

と分かるようなります。

 

最初は完璧に台本を

作ることが難しいしれません。

その場合は今回紹介した失敗パターン5選の

チェックリストを作ってみてください。

 

台本を作成して見直すときに

・具体的に説明できているか
・語尾が同じになっていないか

などチェックリストを確認しながら

見直すことで見逃しも防ぐことができるでしょう。

 

ぜひ、今回の記事を参考にして

台本作りに生かしてください。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

少しでもあなたのお役に立てると嬉しいです。