クラウドワークス

クラウドワークスで仕事を取るための応募分の書き方〜初心者向け〜

・応募したいけど文章が思いつかない

・仕事を取れる応募文を知りたい

・応募をしても採用をしてもらえない

こんな悩みを持っていませんか?

初心者がクラウドワークスで仕事を取るためには

「応募文」が大切です。

初心者の多くは、勇気を出して応募したが

「返信なし」もしくは

「お祈りメッセージ」だけ届く。

これで心が折れて諦めてしまいます。

 

仕事が取れない人に共通しているのは

「依頼者が仕事をお願いしたい!」と

思わせる応募文の書き方を知らないことです。

依頼者の立場から考えると

応募文すらまともに書けない人には

仕事お願いしたくないと思うでしょう。

なので、応募するときはあなたの

ライティングスキルが試されているんです。

この記事を読めば、初心者のあなたでも

クラウドワークスで仕事を確実に取れます。

選ばれる応募文の書き方

クラウドワークスで選ばれる応募文とは

依頼者に「この人に仕事をお願いしたい!」

思われる文のことです。

応募文をしっかりと書けない人は

絶対に仕事を取ることは出来ません。

・他の応募文内容をコピペしたもの

・デフォルトテンプレートを埋めただけ

残念ながら、依頼者にはコピペ・テンプレは

全てバレてしまいます。

クラウドワークスで選ばれるためにも

オリジナルの応募文を作っていきましょう。

①自分の経歴

応募文のはじめには

「自分の経歴」を書きましょう。

なぜなら、依頼者からすると正体不明な人には

仕事は頼みたくはないからです。

例えば、あなたが就職活動をするときには

必ず経歴を書いた履歴書を書きますよね?

それと考え方は全く同じです。

・どんな経験をしてきたのかをまとめる

・あなたが何をできるのかをアピールする

例えば、あなた営業職を10年やっていた場合

「トークスキル」や「営業のノウハウ」など

この案件に具体的にどのように生かせるのか

簡潔にまとめることが大切です。

②案件に応募した理由

応募文の2つめに書くことは「案件に応募した理由」についてです。

クラウドワークスは適当に応募してしまうと

「この仕事も適当にやるんだろう」と思われてしまいます。

就職面接でも

「なぜウチの会社でないといけなのですか?」

と質問されますよね?

その時に「何となく良いと思い受けました」

とは絶対に答えないですね、、、

この仕事をしたい「理由」を明確にすることで

相手には納得感を持ってもらうことができます。

・この案件の仕事をどうしてもやりたい!とアピール

・あなたの熱い想いを伝える

依頼者にとって応募した理由はかなり重視しています。

私がクラウドワークスで採用してもらった時に

「なぜ、私を選んでくれたのですか?」と聞くと

「アナタなら本気で

やってくれそうだったからです。」

言っていただけた経験があります。

初心者でも「理由」「熱量」をしっかりと

伝えることが大切です。

③あなたの強みをアピール

応募文の3つめに書くことは「あなたの強み」についてです。

依頼者にとっては、何でも屋さんの人よりも

何か1つに特化している人を探しています。

例えば、金融投資についての記事作成であれば

「株式投資を10年経験している人」

「個別株、FX、iDeCoを先月始めた人」

この2人であれば、選ばれるのは前者でしょう。

なぜなら、自分の10年かけて得た経験を

記事に盛り込むことができるからです。

・依頼者は1つに特化している人を探している

・自分の経験を書ける人は需要がある(一次情報)

あなたの強みがどうしても見つからない場合は

「人に15分以上話せること」や

「人によく相談されること」などを

振り返ってみると、強みが見つけやすくなります。

 

④対応可能な仕事量、連絡可能な時間帯

応募文の4つめに書くことは「対応可能な仕事量」

「連絡可能な時間帯」についてです。

依頼者の心配事の一つには

「期間内に仕事が終わらせてくれるかな?」

という不安があります。

これを先に伝えておくだけ

依頼者からの不安を一つ取り除くことができます。

・平日2時間、休日4時間は作業が可能です。

・2000文字記事であれば、1週間に2つ納品できます。

・平日、休日ともに17時〜24時まで連絡対応可能。

依頼者に分かりやすく伝えるために

必ず具体的な数字で書きましょう。

曖昧な表現をしてしまうことで

依頼者に不信感を与える原因となってしまいます。

⑤過去の実績

応募文の5つめに書くことは「あなたの実績」についてです。

依頼者からすると、実績・評価ゼロの人に

なかなか仕事は頼みにくいのが事実です。

なぜなら、一か八かのギャンブル依頼になってしまうからです。

依頼者の方もあなたと同じ人間です。

少しでも失敗する可能性があれば

なるべく避けたいと思っているのです。

・過去の実績を見せて、実力を示す(ブログ記事など)

・実績を公開することで、安心感を与える

私もクラウドワークスで採用されたときに

「ブログ記事を拝見して、あなたのスキルがよく分かりました!」と言われた経験があります。

実績は1つあるだけで「あなたの武器」になります。

何か1つ用意しておくとをオススメします。

あなたにオススメする実績ゼロ戦略

実績ゼロの初心者のあなた!

実績ないからダメだと諦めないでください。

伝え方次第で初心者でも大丈夫です。

・何度でも迅速に修正対応いたします。

・必ず納得いただける形で納品をいたします。

・この記事作成のために、数万円分の書籍を購入して勉強しております。

このように初心者の強みを伝えることで

・金額を抑えたいからいいかも

・お試しでお願いしてみようかな

と依頼者に思ってもらえる可能性があります。

まずは、実績を1つ獲得するためにも

初心者の強みをアピールしていきましょう。

選ばれる応募文の例文を紹介

今回は応募文に書くポイントは分かったけど

実際にどう書けばいいの?と悩んでいるあなたに

応募文の例文を紹介します。

ぜひ、参考にしてください。

はじめまして。

副業としてライター活動をしている

野村(のむら)と申します。

今回は「ダイエットに関する

ブログ記事作成」の募集を拝見して、

◯○様のお力になれると思い

応募をさせていただきました。

 

今回ダイエット経験がある男性を

お探しということですが、

私はダイエット経験が2回ございます。

そのため、ダイエット経験ならでは

リアルな気持ちや体験談を

記事にすることが出来ます。

 

またダイエットの成功体験だけではなく

失敗した経験・苦しかった経験も

あるためより読者に響く記事が

書けると考えています。

 

ですので、私の経験を存分に生かし

読者に響く記事を書くことを心掛けて

仕事に取り組んでいきます。

 

私が実際に書いたブログ記事のURLを

添付いたしました。

ダイエット関係の記事ではございませんが

こちらの記事を通して、

私のスキルをご確認ください。

よろしくお願いします。

 

納期に関してですが1週間に2記事まで

納品することが可能です。

文字数が少ない場合などは

納品を前倒しにすることも可能ですので、

ご相談ください。

 

メッセージに関しては必ず24時間以内に

ご返信をさせていただきます。

毎日チェックはしておりますので

17時〜24時の間にはご返信いたします。

 

「迅速な対応、そして高品質な

記事の納品」を心掛けて

仕事に取り組んでいきます。

仕事に取り掛かる上で、不明な点や

わからない点などあれば、

すぐに報告・連絡・相談を

させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

今回は「ダイエット記事作成」を例として

応募文を作成しました。

こちらを元にして、あなたらしい

オリジナル応募文を作ってみてください。

初心者が気をつけるポイント

次に、応募するときに初心者が気をつける

ポイントについて解説していきます。

初心者はやりがちなポイントをまとめましたので

必ず目を通してください。

初心者感を出しすぎない

クラウドワークスで仕事を取るためには

「初心者感」を出しすぎてはいけません。

・初心者ですが、出来るだけがんばります。

・初チャレンジですが、精一杯取り組みます。

このように応募文を書いてしまうと

依頼者からは自信がないように見えてしまいます。

また「初心者」というワードを使いすぎると

失敗した時の言い訳に思われてしまいます。

「経験者と嘘をつく必要はありません」

全力取り組む姿勢を意識して、アピールしましょう。

提示金額を正しく入力する

応募する際に「契約金額の提示」を間違えないように

初心者のは必ず注意してください。

依頼者が「1,000円」としているのも関わらず

「2,000円」で誤って金額提示してしまうと

有無を言わさずに不採用となります。

せっかく書いた応募文を読まれる前に

不採用にならないようにしましょう。

仕事ごとに応募文を作成する

クラウドワークスで応募をするときは

必ず仕事ごとに応募文を作成しましょう。

1日に数件も応募する場合

応募文のコピペをしたくなると思います。

でも、それは絶対にNGです。

依頼者はあなた以外からも沢山の

応募が届いています。

そのため依頼者からすると、あなたの作った

応募文がコピペがどうか一瞬で判断がつきます。

・募集内容と応募文に相違がないか確認

・テンプレートだけの文章になっていないか

テンプレートを使う場合も

テンプレ+オリジナル文章を書いて

応募することを忘れないでください。

まとめ


今回は「初心者がクラウドワークスで仕事を取るための応募文」について解説しました。

最後に分かりやすく、まとめましたのでご覧ください。

クラウドワークスで仕事を取るためには

応募文がしっかり書けているかも大切です。

「どうやったら仕事をお願いしたい」と

思われるかを考えながら

応募文を作成していきましょう。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

少しでもあなたのお役に立てると嬉しいです。