ライティング基礎編

【初心者必見】テストライティングの合格率をアップする方法5選

・本契約に繋がらず、いつも悔しい思いをしている

・次のテストライティングには絶対合格したい

・初心者なので何を意識すればいいか、分からない

こんな悩みや不安はありませんか?

クラウドワークスやランサーズなど初めての

案件の場合はテストライティングがあります。

 

テストライティングとは

クライアントさんが本契約をする前に

「お試し」で記事作成などを依頼することです。

・実際に書いてもらってスキルを確認する
・継続して仕事を依頼できそうな人か

を判断するために、よく使われます。

応募をしたとしても

テストライティングに通らなければ

正式なお仕事には繋がりません。

 

初心者、駆け出しのライターさんにとって

テストライティングの合格率は

切っても切り離せない存在です。

①クライアントさんの心配を解消する

1つめは

「クライアントさんの心配を解消する」ことです。

 

クライアントさんは大切な

お金を払って仕事を依頼しています。

・変な人にお願いしてお金を無駄にしたくない
・ちゃんと仕事をやってくれるかな?
・納期に間に合わせてくれるだろうか

心の中では、こんな気持ちを抱えています。

 

なので、クライアントさんの気持ちを考えて

先回りして行動することが重要です。

「納期は1週間後を予定しております。

進捗状況に関してその都度、ご報告させていただきます。」

 

「ライティングの途中で不明点がありましたら

早めにご質問をいたします。」

 

「構成案ができましたら、方向性が合っているか

一度確認していただくことは可能でしょうか?」

このように報告・連絡・相談を

意識することでクライアントさんに

信頼をしてもらいやすくなります。

 

信頼関係をしっかりと作ることで

テストライティングの合格率も

グッと上がりやすくなります。

②納期よりも1日でも早く納品する

2つめは

「納期よりも1日でも早く納品する」ことです。

 

ライティングのクオリティをしっかりと

維持した上で納品を早めることが大切です。

 

クライアントさんによって納期は異なります。

「3日後までに納品お願いします」

「1週間後の納品で大丈夫です」

というパターンなど様々です。

 

クライアントさんから指定された

納期よりも早く納品することを

意識していきましょう。

 

クライアントさんも予定より

早めに納品されると

「えっ!もう納品してくれたんですか!?」

喜んでくれる方がほとんです。

 

私も駆け出しの頃は依頼をされた

翌日、遅くても2日後には

納品をするように心掛けていました。

 

ほとんどのクライアントさんから

「早く納品してくださり、とても助かります。

予想以上の速さで驚きました」

と言って頂くことができました。

 

なぜ、早く納品をすると

喜ばれるかについて説明をしていきます。

クライアントさんは納品後に

中身をチェックしたり、ブログに反映させたり

デザインを加える作業をしています。

 

なので、一日でも早く納品をしてもらえると

作業を前倒しで進めることができます。

 

結果として仕事がスムーズに進むので

喜んでいただけるということです。

質もモチロン大切ですが初心者の方や

駆け出しのライターさんに

求められているのはスピードです。

 

合格率をあげていくためにも

スピード感を持ってライティングに

臨むことが重要になります。

③ライティング前に情報を確認する

3つめは

「ライティングに取り掛かる前に

情報の確認をしっかりする」ことです。

 

情報をしっかりと確認せずに

あなたの感覚だけで進めてしまうと

クライアントさんの求めるものとは違う

ものを納品することになってしまいます。

 

実際にどんな情報をクライアントさんに

確認をすれば良いのかを

具体的に解説をしていきます。

 

あなたがブログ記事作成の

テストライティングを受けた場合

・納品予定のブログサイトを確認

 

・どんな読者をターゲットにしているのか

 

・指定の文字数は超えても良いのか?

この3つは最低限、情報の確認が必要です。

 

納品先のサイトにアップされている記事を

確認しないと、クライアントさんが

どんな記事を希望しているのか分かりません。

 

簡単で分かりやすいものか、専門用語を使う

専門性のある記事なのかによって、

ライティングは大きく変わってきます。

 

それと同時にブログを読んでもらいたい

読者がどういった人なのかを

把握することが必要です。

 

例えば投資に関するブログ記事を書くときに

ターゲットが「今から投資を始めたい人」と

「経験があるが、今までとは違う投資にチャレンジしたい人」

では記事の内容は全く異なります。

 

これが曖昧な状態で進めてしまうと

クライアントさんに満足してもらえる

可能性が一気に低くなります。

 

また文字数に関しては

クライアントさんによって

考え方が違うため、確認は必要です。

 

・情報量を多くするために文字数を増やして欲しい
・ダラダラするのではなく、簡潔にまとめて欲しい

 

ざっくり分けても、この2パターンの

クライアントさんがいます。

 

そのため、事前に指定された文字数に

納める方が良いのか、情報量を多くするために

文字数が超えても良いのか確認をしましょう。

 

このように情報を確認することで

「真剣に仕事に取り組んでくれる」といった

好印象を持ってもらうことができます。

④期待以上の仕事をする

4つめは

「クライアントさんの求める

期待以上の仕事をする」ことです。

 

テストライティングの場合、指定された

記事を指定された文字数や納期に

合わせて納品をすることは当たり前です。

 

ですので、当然これだけでは

クライアントさんの期待を超えられません。

・構成案を2つ考えて、クライアントさんに

どちらの方が良いか選んでもらう

 

・記事内容にあう画像を代わりに探しておく

ちょっとしたことを意識するだけで

クライアントさんから

「ここまでやってくれるなんて、すごい!」

と確実に思ってもらえます。

 

私が駆け出しのころに実践をして

本契約に繋がった方法を紹介します。

メルマガ作成の案件のテストライティングで

「1通作成してください。」指定されました。

 

これに対して私は

「1通だけですと、クライアント様としても

判断に迷う場合もあるかと思います。

 

追加で1通作成したため、よろしければ目を通して

いただけると幸いです。

 

モチロン、こちらに関しては報酬はいただきません。

よろしくお願いいたします。」

といった方法をやりました。

 

結果としてテストライティングに

合格し本契約に繋げることができました。

 

クライアントさんに後日確認すると

「2通を送ってくれた方はアナタだけでした。

熱意を感じたため、契約しました。」

と温かいメッセージまで

送ってくれた経験があります。

クライアントさんが何をしたら

喜んでくれるのか?を考えていくと

合格率をあげるコツも分かってきます。

⑤仕事に対する熱意を伝える

5つめは

「クライアントさんに仕事に対する

熱意をしっかりと伝える」ことです。

 

クライアントさんも大切なお金と

時間を使って仕事を依頼しています。

 

もし、こんな2人がいたらどちらに

仕事をお願いしたいと思うでしょうか?

・仕事だから、しょうがないという

気持ちで何となくやっている人

 

・しっかりとクライアントさんに

貢献をしたいと考えている人

この2人であれば圧倒的に

後者の方を選びますよね?

 

クライアントさんと直接お会いできる

状況であれば、あなたの想いや情熱などは

伝わりやすいかもしれません。

 

ですが、チャット上や文章の場合は

熱意が伝わりにくい傾向があります。

 

なので、しっかりと文章にして

クライアントさんに対して熱意を

伝える必要があるんです。

「今回、クライアント様にご満足

いただけるように、リサーチを入念にして

取り組ませていただきます。

もし納得いかない点があれば

修正の対応も迅速させていただきます。」

 

 

「今回応募させていただいた

こちらの案件でクライアント様に

ぜひ貢献させていただきたいと考えています。

 

もしご要望などありましたら

柔軟に対応をさせていただきますので

よろしくお願いいたします。」

このように

「仕事に全力で取り組みます!」

という想いを言葉にしていきましょう。

 

言葉にしなければ残念ながら

相手には伝わりません。

 

「この仕事じゃなきゃだめなんです!」
「絶対にやらせていただきたい!」

あなたの熱い思いを

クライアントさんにぶつけていきましょう。

 

そんな姿を見て

「この人だったら一生懸命

やってくれそうだから、次もお願いしてみたい」

とクライアントさんも真剣に

考えてくれるのです。

 

クライアントさんの立場に立ち

「どんな人に仕事をお願いしたいのか?」を

考えることで、何をすればいいかが

見えるようになっていきます。

まとめ

今回は「テストライティングに合格率を

アップする方法」について解説をしました。

最後に分かりやすく

まとめましたのでご覧ください。

まとめ

・クライアントさんの心配を解消する

・納期よりも1日でも早く納品する

・ライティング前に情報を確認する

・期待以上の仕事をする

・仕事に対する熱意を伝える

Webライターとして仕事を獲得するには

テストライティングの存在は

切っても切り離せません。

 

特に初心者の方や駆け出しの

ライターさんであれば

最初にぶつかる壁と言えます。

 

ですが、この壁を乗り越えてしまえば

本契約に繋がり、安定的に仕事を

受けられるようになります。

 

クライアントさんに信頼をしてもらい

単価アップや他の仕事にも

繋がりやすくなるのです。

 

最後までご覧いただき

本当にありがとうございました。

少しでもあなたのお役に立てると嬉しいです。